川西 H8K 二式飛行艇

1979年アメリカから返還されてから四半世紀。
2004年2月に海上自衛隊鹿屋航空基地資料館へ移設される。
鹿屋には戦後開発されたUS−1Aが展示されており
日本航空艇技術が戦後に引き継がれたことを示す良い展示となる。

真後ろから、艇体の幅が狭く背が高いのが二式大艇の特徴。 
1
 
この角度が一番見栄えがよい。実はこの撮影ポイントにあった街路樹が一本切られている。
2
 
 
正面下から、竜骨に当たる部分は尖ってなく10cm幅位平らになっている。
4
 
5
 
揚陸用の車輪。銀色の鉄箱は浮き。
これを海上で人力で取り付けるのだから大変だ。
6
 
7
プロペラブレードのハイライト部分で捻りの付き方がよくわかる。 
8
 
真下からスピナーのアップ
9
 
右舷主翼付け根の観測窓、左舷も同じ窓がある。
10
 
フラップの繰り出し機構。後縁1/3がさらに折れ曲がる親子フラップ。
右端部分に円弧状の継ぎ目があるが、これは魚雷と干渉しないように切り欠いた名残。
11
 
右舷銃座と銃架
12
 
上部銃座
13
 
微妙な捻りを作る右舷側面
14
 
後部観測窓
15
 
尾部銃座
ここから見るパラオやサイパンの島々の眺めは絶景だろう。
16
 
尾灯
17
 
後部下面
やはりキール部分は平らだ。
18
 
左舷ハッチ
19
 
左舷フック
20
 
後部ステップ。
チャインとは水面から艇体が剥がれやすくし、離水性能向上する段差構造のこと。
21
 
主翼フィレットと融合した左舷銃座ブリスター
22
 
左翼フラップとエルロン。
23
 
前部チャイン。チャインは前後2つある。
24
 
揚陸車輪アップ。なんでこんなに複雑なの?
25
 
エンジンナセル下の主翼前縁部が、エンジン点検時タラップのように繰り出し足場になる。
26
 
左翼補助フロート
27
 
補助フロート側面形
28
 
29
 
30
 
31
 
左右の段差のような部分が船首が蹴立てる波を押さえる。
通称「かつおぶし」
32
 
夕日が「かつおぶし」の形を浮き出させている。
船首が蹴立てた水が当たるとプロペラは曲がってしまう。
だから何気ないが重要な構造。
33
 
機首銃座。ここも眺めは絶景だろう。戦争でなければ。
34
 
真正面から。ちょっとエラそうな顔だ。
35
 
船の科学館は屋上に出られる。屋上からの全景。
36
 
37
 
正面上から。独特な機首形状に注目。
38
 
39
 
背筋のラインが上部銃座あたりで反っているのに注目。
たいがいの図面は真すっぐに引いてある。いい加減だ。
40
 
 
2004年2月24日の昼休み。鹿屋搬送に向けて分解中だった。
41
 
42
 
主翼断面。滅多に見られません。
43
 
44
 
船の科学館は港に隣接しているので積み出しは船だそうです。
しかし陸揚港から鹿屋まで、この胴体は陸送される。壮観でしょうね。
45
 
やっぱりUS−1Aと似た感じがする。
46
 
取り外され養生されたエンジンカウル。防鳥ネットの痕がついている。
プロペラの捻り具合に注目。
47
 
48
 
降ろされたばかりの主翼中央部
49
 
中央部アップ
50
 
上の写真と比べると、えらく色合いが違う。いい加減なデジカメだ。
51
 
52
 
横たわる垂直尾翼。操舵索が付くプーリーが見える。
53
 
反対から見た垂直尾翼と補助フロート。
54
 
主翼断面。ナセルのラインがよくわかる。
55
 
寄り添うエンジン達。
56
 
補助フロートだけで乗用車くらいの大きさがある。後ろの車に注目。
57
 
主翼外翼部。フラップとエルロンの取り付け部がよくわかる。
58
 
フロートが取り外された揚陸車輪。
59
 
 
 

戻る