ドイツ通信技術継承センター

 

Naxos,ドイツの可搬レーダー探知機の歴史 1943-1945

 

© Arthur O. Bauer

Diemen, December 2004

The Netherlands

Stgcdv&t@xs4all.nl

 

序論

1942年以降第二次世界大戦の戦況がドイツにとって非常に不利であるにもかかわらず、興味深いプロジェクトが開始・遂行されました。これらの1つにコードネームのNaxosという装置があります。これは敵のレーダーを発見する可搬型受信機で、実際にドイツの海軍と空軍は早期警戒装置として使用しました。しばしばそれは、いち早くから敵を発見できる唯一の装置でした。

Naxosは、波長9pメータのレーダー信号、例えば、H2Sを搭載した連合軍爆撃機の到来方向を探知しましたが、距離情報は全く得ることができませんでした。レーダービームは細長く回転しているため非常に短い時間しかNaxosアンテナに到達しません。よってレーダー信号を全方位から確実に上申するためNaxosのアンテナは.1300回転/毎分(22Hz)の高速で回転します。受信されたレーダー信号はCRTに表示されました。

 

情況

第二次世界大戦にかかわるほとんどすべての国が、一般的用語として「レーダー(RADAR)」を使用していました。私たちは文中で「レーダー」を使用するつもりであるが、ドイツ人は、それをFunkmessgerat(ラジオ測距器)と呼びました。

高出力センチメートル波レーダーが登場する以前、各国のレーダー装置の性能は差がありませんでした。英国でのChain Homeの開発はドイツが常用する周波数よりはるかに低いものでした。その理由はVHFより高い周波数で、高出力可能な送信用真空管が未開発だったためです。ドイツのレーダー装置、Freya(フレイヤ), Seetakt(ジータクト)それに非常によく知られているWürzburg(ウルツブルグ)はそれぞれ125,385および560Mhzを使用しました。空軍はFreyaWürzburgを多用しました。Freyaは最初に目標を発見し方位と距離をWürzburgに引き継ぎ、それはGL (Gun Laying)に使用され、連合軍の航空機にとって最も危険なレーダーでした。それらは高精度のアナログ計算機の一種で、高度、方位、および距離をFlak(高射砲)のKommandogerat(射撃管制装置)へ渡す。一般的なシステム、Würzburg radar, FuMG62D,の誤差は30〜40mでした。[1],[2 page293]

イギリスは1941年に、Würzburgを調査を開始しました。R.V. Jones博士は深くこの調査にかかわりました。よく知られているBruneval襲撃は何度か延期された後に1942228日に実施され、WürzburgタイプA(初期型)レーダーのメインパーツ(しかしCRTを除く)とドイツ人オペレータをイギリスに持ち帰った。調査に関するレポートは、かなりの機能を理解していなかったことを示します。奪取した器機は1942年に既に時代遅れでした。初期型Würzburgは大体1940年の刻印がありました。調査官も同感だったことは、彼らのレポートに今も見ることができます。[3],[4]

この襲撃にドイツ軍はショックを受けました。さらなる危険を避けるための応急対策が、いわゆるWismar計画ですべてのレーダーを周波数可変に変更しました。問題はすべての形式のレーダーに対しひとつの周波数が系統的かつ厳格に割り当てられていたドイツの厳密すぎる周波数割り当てプランでした。特にドイツ製レーダーの周波数安定度に、R.V.ジョーンズ博士は感動しました。その理由はドイツ人の職人気質であり、すべて非常に安定、かつ、非常に高品質で製造されました。Würzburgの設計は周波数変動のあらゆる可能性が排除されていますいます。[1]

1: 初期型Würzburgの局部発振器のすばらしいサンプル。セラミックの構造に注目。

Brunevalが襲ったイギリス人は後に、このドイツ人の几帳面な性格が彼らの美徳であることを思い知りました。

 

ドイツでのレーダーの開発

おおよそ後に「レーダー」と呼ばれるものの開発はおよそ1933-1935から各国が始め、当時しばしばUHFの電波が使用されました。ドイツの企業Pintschでは波長13.5cmで実験を行いました。このようなUHF波は簡単に強い指向性を持つ信号を実現します。しかし真空管に重大な問題がありました。マグネトロン(空洞共振器タイプでない)は、既に存在しましたが、不安定で十分な送信出力を得られませんでした。

1940年にBootRandallは高出力マグネトロンを発明し9.8cmのレーダーを可能にしました。送信パルス出力が非常に強力なので、比較的感度の悪いレーダー受信機でも実用できました。 

戦争の重荷が全てを圧迫する状況ドイツは合理化を始めました。総統命令が発布され、6カ月以内に前線へ成果を送り出せないプロジェクトは撤廃することになりました。Runge博士(テレフンケンでのレーダー開発のヘッド)は、センチメートル波は物体に照射しても反射波は細いビームとなり散乱し、戻ってくるエネルギーが小さすぎてレーダーに使用出来ないと思いました。この安易な推論でセンチメートル波レーダーの開発を終えるという決定をしました。

1942年の11月の終わりに、DMW(Dezi-meterwellenUHF)CMW(CentimeterwellenSHF)実験室を閉鎖しました。Martini司令官は、研究室を再開させようとしましたが、1943115日のRLM(航空省)の決定によりしまし潰えました。

予期せぬ出来事は続くもので1943年2月3日はオランダのロッテルダム(Hardinxveld-Giesendamの近辺)の南にイギリスのスターリング爆撃機が墜落しました。

機中に、シリアルナンバー6が記されたBrandt [5],H2S波長9cmのレーダーがありました。

Rotterdam Gerät(ロッテルダム装置)はドイツ人がH2Sレーダーにつけた呼び名)によってセンチメートル波レーダー開発中止の決定は取り消されました。爆撃機が墜落して3週間と経たない1943年2月22日に、いわゆるArbeitsgemeinschaft Rotterdam (AGR)(ロッテルダムワーキンググループ)の最初の会合がBrandt博士を座長として開かれ、そして、全権をAGR委員会に与えました。[6],[7]

ドイツ陸軍では重要な物が見つかった地名をコードネームとして使用するのは通例でした。 

すぐにに時間との戦いが始まりました。真新しい領域の研究が必要になり、異なった分野における活動も同時に組織化されました。

1.ロッテルダム装置の調査開始命令、可及的速やかにドイツ製9p波レーダーの開発を立ち上げ。(コード名Berlin)

2.全方位警戒・追跡用受信機の開発。(コード名Naxos)

2.海岸基地用スーパーへテロダインSHF受信機の開発。(コードネームのKorfuKornax、最終は: KorfuとNaxosの組み合わせ) (コードネームBlaupunkt)

4.空洞共振器型マグネトロン(LMS10)SHF同軸ケーブル、特殊CRT技術などのドイツにおける研究と製造。

5.レーダー関連産業や研究の統合つまり軍主導によるドイツの産業・大学の統合。

 

元請け企業はドイツの電子工学の分野の主な会社であるテレフンケンに集約した。

コードネームNaxosは理由は明確ではないが選ばれた。紀元前735年にシチリアの東海岸の(ローマ人?)居留地「Naxos」が存在しました。エーゲ海に"Naxia"という名のギリシアの島があり、以前は「Naxos」、「Strongyle」または「Dia」と呼ばれていた。それはギリシアの神ディオニソスに捧げられました。図2に示すNaxosアンテナ装置は(Diaのように??)丸い形をしています。

ドイツではレーダー捜索受信機に島の名前を使用した。(Naxos、KorfuSamosFanöZypernなど)レーダー器機はしばしば町の名前を使用した。(WürzburgMannheim,

Berlinなど)

混乱を避けるために、私たちはメインテーマをNaxos装置(Naxos)に制限するつもりです。

 

図2:Naxosのアンテナの写真

(海軍タイプZM290Mパースペックス(アクリルの商品名:訳注)レドームで取り除いたもの)

 

方向探知器Naxos

図3はNaxosシステムのブロックダイアグラムです。センチメートル波装置の開発での主な問題は、極高周波が標準的な受信技術の使用が通用しないということです。レーダー送信機は簡単に大きな周波数変更が可能で、有選択性受信機は簡単に受信不能になるか、そもそも最初から受信できません。これら明らかな必須的合理的理由により、Naxosの受信機は、広帯域、受動的、そして非同調を選択しました。検波器は直接アンテナ出力に接続されます。初期のSHF検波ダイオードは多分あまり高くない品質だったが、レーダー送信機出力が強力だったおかげで、大抵の検波器はまともな信号を出力したので問題を引き起こしませんでした。この検波器の出力は、強力なレーダーパルス反復(再発)頻度(PRF)成分を含でおりNaxos受信機によって受信されました。この受信成分は、毎分1300回転するアンテナによって22Hz(回転周期)に変調される。([9 ページ7を参照、2000rpmに増速すれば約33Hz]アンテナは色々な形式のレーダーパルスの受信を保証するため高速で回転し、同様に回転するH2Sからの信号も常に拾い上げた。アンテナからの信号は、最初の同軸構造のモーターシャフトから容量性結合器から検波器を経由し受信機に達しました。

図3:海軍版Naxos DF システム

 

図3はNaxosシステムのブロックダイアグラムです。初期モデルはアンテナと探知器の間に不要な信号を除くためハイパスフィルタを含みました。その後、このフィルタは省略され検波器出力電圧が増加しました。検波器の次は周波数特性が監視するレーダーのRPFに最適化された利得約120db(電圧比で100万倍[訳注])の低周波増幅器があります。増幅器の出力は直接CRTを制御し、表示は方法は初期型(図4の左)が半径方向に輝点が振れる方法、後期型はZ変調(図4の右)である。

輝点はアンテナの回転と同期してCRTスクリーン上を円形に走ります。そのため二相交流発電機でアンテナ回転軸を駆動しました。発生した2相交流電圧は位相が90度異なり直接CRTのX軸とY軸偏向板(つまり電圧偏向方式)に入力されます。 (CRTはフィリップス製 DG7-2) (極初期版は磁気偏向方式を使用し旋回する。)(CRTはテレフンケン製 LB2)

最初の実験的なNaxos−Zの飛行は1943年9月11日に行われました。Bernard Lovell卿によると; イギリスの諜報機関は、「ドイツ人がそれ(H2Sの送信信号)の測位を企んでいたという確かな証拠を得た。実際1943年11月28日または直前から戦闘機にコードネーム「Naxos」受信機の搭載を始め送信電波を追跡した。それは我々の爆撃機のH2Sどころか類似の器機の送信電波にも対応していた.......[7 page175], [10 page233]

 

図4:Naxosが4方向の異なるレーダー波を同時に受信可能なことを示すCRT表示。

左は初期の装置で、右は改良されたもの。

 

Naxosのアンテナ

このアンテナは誘電体輻射器を使用した超先進的な設計である。このアンテナシステムの外観は図2に示した。2つの誘電体輻射器(ポリロッドとして知られている)が搭載された構成である。

図5:誘電体アンテナ(ポリロッド輻射器)の原理

P.Mallachは誘電体輻射器の初の経験的であるだけでなく理論的な実験を、1939年ベルリン近郊のHeinrich Hertz大学で行った。先進的な科学的業績は前世紀に始まり、この分野での研究に貢献しました。D. HondrosP. Debeye,は1910年に“Elektromagnetische Wellen an dielektrische Drahten”(誘電的ワイヤによる電磁波)を出版し、[11], [12 Mallach page 33-39]1943年3月の特別講演のほかは、この分野の公表は戦後の1947年にG.E. Mueller and W.A. Tyrell [13 page 837-851]まで現れませんでした。(この文書は、基本的に導波管で給電される複数のポリロッドによるバックファイア輻射器(訳注:パラボラアンテナの焦点で送受信する素子またはアンテナ)に限られている。)Naxosを説明するにあたり主にP. Mallachの文書、1949−50年に出版された"the pater intellectualis"や1958年旧東独のP. Mallach"the pater intellectualis"[14]、1938年のFMTのH. Awender & O. Langeの記事に頼っています。[15]

 

ポリロッド(誘電体輻射器)

Mallachがこの分野で彼の科学的業績が始める前は、誘電性の導体(ワイヤ)E波(訳注:電界波)の励振に主に注目した。しかし、Awender & Langeの方程式によると、[15 page 9 (11)]E波はH波(訳注:磁界波)が励振するので、はるかに厚いポリロッドが必要と考えられました。この他、後に述べるように、波長10cmにおけるポリロッドによる実用的な運用はE波による損失で不可能(に等しい)です。

一般に、ポリロッドをH波で適切に励起できるλ0は、正方形の断面F(cm2)とεrel.で決定される2つの限界値の間だけです。[12 page 34]自由空間中の波長λ0であるεfは誘電体による周波数の虚数部に依存する誘電性の値で、ポリロッド表面の波長λεと関連します。もしλ0(光速の場合の(訳注:真空中の)波長)に対しλε(誘電体表面の波長)が15%より少ない場合はεf=1となります。

この式は誘電体のεrelが大きければ断面積F(cm)は減少することを示します。

O.Zinke教授は、純粋なH波が理論的に非対称的に励起することができないめに彼はより正確な式である電磁波の使用を勧めました。しかし、Mallachによると Um Irrtümer zu vermeiden, sei aber darauf hingewiesen, daß es sich」意訳すれば、「混乱を避けたなら、技術的な観点からこのタイプの波は正常なH波として同様に機能します。」[12 page 33, 37]

このタイプの誘電体輻射器の動作の本質を理解するためには、光の放射原則を想像しなければなりません。

6: ガラス・ロッドを通る光の伝播と屈折

 

光が角度(6)つけてガラス・ロッドに入ると、多重反射で伝播されます。[14page 220].反射するたびに光はいくらか外部に漏れ、それ以外は内部に反射します。この光をSHF信号に置き換えても同様です。ロッドの長さと放射される信号は互いの位相干渉により電磁波照射パターンを形成します。

7 :左右非対称な側面波の等電界線 (Hondros)

 

Hondrosの1910年の文書に、非対称性の現象は、誘電体回路内の電界と磁界の間で1/4λ(ラムダ−波長を示す記号:訳注)ずれがあるためと述べました。彼の実証的な仕事は誘電体に水を用いとても長い波長(75-60 cm)であるので、E波とH波またはその両方がまだ操作可能であると考えなければなりません。[11],[15 page 7]

誘電性のロッドの励振機が片側に置かれるとき(図5を参照)、その電磁波照射パターンは励振器(による分極)およびポリロッドの長さ/直径比と誘電率で決定します。Naxosアンテナは、ポリスチレンが使用され、ε(イプシロン−誘電率を表す記号:訳注)=2.5でした。(1941−1944年の研究、ベル研究室の「バックファイヤー・アンテナ」に従った)[13 page 847, 848, 850]

これらの条件の相互作用を理解するために、Mallachの論文を参照します。図8はF,L/λをパラメータとし−6dBの指向性幅を表した図です。

8:−6dBの指向性角度と、使用したF、L/λ0の値。[12 page 34]

 

9: 電磁場中における誘電体媒体の周波数対減衰値

 

論理的に考えて3000MHzにおける誘電体損失(H2Sの使用周波数帯)はアンテナの感度を損なうほど高いのでしょうか。図9はFischerの本[14 page 220]からの引用で疑問を否定する内容を示しています。1930年代の半ばに米国、Awender、およびLangeによって発行された、誘電体ワイヤ図表も既にそうでした。図9にしめすグラフは周波数に対する1マイルあたりの損失を対数に変換し、電界波と磁気波を分けて表示しています。この波長9cmの磁気波Hは最小の損失の近くにあり、より高い周波数ではゼロに近づくことに注目します。

全ての絶縁体は、f0においてδ(タンジェント、力率とも言う:訳注)≦50.10(=6300150.2001、十分高力率だが境界値としての根拠は不明:訳注)ならば誘電体として使用できます。

また、Zahn[17]、およびSchiever[18]、サウスワース[15]、などは既に、「表皮効果」が誘電体に発生しないと実験的に立証しました。 (いくつかの刊行物を参照します; 12 page 33-39),[15]

セラミック材料も試みたが脆過ぎて、思い通りに応用できませんでした。

Naxosアンテナの励振器は、図5のように4分の1波のロッドで、ロッドのカウンターポイズ(擬似的なアース:訳注)は、金属キャップで、同時に反射器として働きます。

Mallachは誘電体のロッドの形で電磁波照射パターンのサイドローブのレベルが変化すことを実験的に見つけました。彼はNaxosの誘電体アンテナ形状に最大径/最小径比1.25のテーパーを持たせました。テーパー加工と球状の先端は、自由空間への(電磁波の:訳注)輻射に適しています。

誘電体アンテナの広帯域特性も特筆できるもので、Mallachは誘電率ε=1.6ならば最適な輻射パターンを周波数比1:2.7を得られる事を発見しました。誘電率が増加すると逆に帯域幅は減少し、ε=16の場合、最大/最小周波数比は1:1.6になります。

誘電体アンテナ理論は、奥が深い理論です。何年も私はアンテナの実動作に関する詳細を得るための努力したが無駄になっています。とうとう友人がオランダのNoordwijkChristiaan Huygens研究所を私に紹介してくれました。また、そこのアンテナ専門家は第二次世界大戦のNaxosアンテナに興味を持ち、周波数2.5〜3.5GHzにおいて水平面の電磁波照射パターンを測定しました。 図10は3,210MHz(9.34cm)のパターンで、(訳注:ロッド)アレイの軸方向にメインローブ(主たる感度最大領域:訳注)があり、この周波数はアンテナ設計時の(訳注:中心周波数)であると思われます。メインローブは幅およそ20°です。 そして2つのサイドローブ主たる(副次的な感度良好域:訳注)があり感度は−37dBです。Naxosへのハンドブックによるとアンテナ取り付けディスクの影響で垂直面の指向性は約50°記述されています。

 

(文中では数値から見て、サイドローブを間違って解釈している。中央のメインローブの両脇の切れ込み部分をサイドローブと言っているがこれは間違いである。通常サイドローブとはメインローブの両側に立ち上がる2番目に感度高い指向性の感度を表し図10においては左側が―8db右側が−7.5db程度である。:訳注)

 

図10:周波数3210MHzにおけるNaxosアンテナの指向性図

 

図11:Naxosシステムによる最適な水平および垂直面の迎撃範囲

 

アンテナは図2の様に、中心から1.5波長の間隔で並んでいる2個の輻射器で構成されています。誘電体ロッドの全長は2λ(訳注:波長の2倍)です(大気中では約1.8λ)。2つの輻射器の接続システムは興味深い特徴があります。 図5(また図2も考察する)で見られるように励振機は4分の1の波長のロッドアンテナで横向きに誘電体中に埋め込まれます。ロッドアンテナは給電用同軸線の両端(の心線を使用した物:訳注)で給電点は誘電体ロッドを結ぶ同軸に求める方法が一般的で理解しやすい。普通は電流が同じ位相になるように長さを同じにする、しかしロッドアンテナ群を前から見た場合、電流は逆位相になる。((励振器となる同軸心線は:訳注)ひとつは左方向で、もう一つは右方向だから)2つのロッドアンテナの(電流の:訳注)位相が逆なんて、もちろん望ましくありません。したがって給電点は中心から4分の1離れた場所とし(片方が1/4λ短く、他方は1/4λ長くなる(つまり右ロッドは位相が360°遅れ、左は180°遅れになり都合、左右の位相差は180°になり励振器の向きで発生する位相差を相殺する。:訳注)。これはある周波数で指向性が左右に外れないためであり、その周波数こそ正規の周波数の値である。

特別な要求によって、ドイツ人の歴史家で作家としても著名なFritz Trenkle,は、Christiaan Huygens研究所において波長3cm(X−BAND)レーダーのアンテナをテストしました。

TrenkleWW IIの最終段階でNaxosがこのバンドのレーダー検出に使用されたか否かを知りたがっています。 事実アンテナが使用されたらしい事例がみられましたが、2つのロッドアンテナの間はその周波数の波長より相当長く、また、強く周波数に依存する(干渉計の原理により)無数のサイドローブが現れました。そのようなロッドアンテナのアレイはアンテナの専門家にとって容認できないが、Trenkleがこの結果に満足できたらしいので、制限付で波長3cmX-バンドにおける検出装置として、Naxosシステムが条件付きで使用されたかもしれないと立証しました。経験豊富なオペレータが、幅広い応答表示にもかかわらず、推測でX-バンドレーダー信号の方位を決定することは考えられます。 この点はNaxosはX-バンドの早期警戒システムの端緒であるとみなすことができます。 戦争の1944−45年の状況で、他の選択岐が全くったドイツの空軍と海軍に、あらゆる可能性が投入されました。

 

科学博物館に表示されたNaxosアンテナ

ロンドン科学博物館が所蔵しているNaxosアンテナ(空軍版)は誘電体輻射器が「perspecx(アクリルの商品名:訳注)かprexiglas)で被服されている問題について考えます。Mallachの論文、およびオリジナルの陸軍ハンドブックのどちらもこのタイプの誘電体の使用について言及します。 (オリジナルのドイツの商品名はプラキシガラス)ドイツの情報によると、最も良い実行可能な材料として"Trolitul"かポリスチレンだけが使用されており、写真1と2で実際に見ることができます。[12], [19], [20], [9], [13]

David Prichard'sのレーダー戦争[21 page 174] のようないくつかの刊行物は、しばしばSMソースという紛らわしい情報をについて言及します。

事実を仮定的に再建しましょう。

1.壊れるかどちらの両方の誘電性輻射器なしでこの人工物を捕らえました。

(次の点がわかります)

2.オリジナルの輻射器が取れたもので研究し、誘電体物質や一体化された1/4λ輻射器を、あまり考えもせずperspexダミーに取り替えました。

3. ドイツ人がこの推論通りこの装置を生産しました。 (最もありそうもない)です。

オリジナルのマニュアルは私の意見を裏付けます。Als Richtantenne werden zwei konischeStäbe aus dielektrischen Stoff (Trolitul) .......

(意訳: DFアンテナ先細のロッドを用い、その誘電体はポリスチレン製…)

私たちが知っているように; Trolitulはポリスチレン、そして、perspexはアクリル樹脂材料です。

 

Naxosシステムの生産の様子

 

定量化

連合軍のH2Sに可能な限り対抗するため、「再利用プログラム」を始めた。

最も論理的な第一歩;新しいNaxosシステムは、大量に余った旧式のIFF (FuG25)のモジュールを再利用し容易に組み立てることができました。

それと同時期に、さらに練られたバージョンが生産に利用可能になりました。製品の形状はいくつかのバージョンがあり、すべてTrenkleのアーカイブに基づいています。[22]

 

空軍型

FuG 350 "Naxos 1" 内容不明. (Kleinserie)

FuG 350 R "Naxos R"内容不明(wenige Einbauten)

FuG 350 Z "Naxos Z" Prototype with: Target displayed as a dot. (mit Punktanzeige)

FuG 350 Za "Naxos Za" J-Scope display.1944年7月30日,65台に適用。

FuG 350 Zb "Naxos Zb" J-scope display. 1944年7月30日,118台に適用。

Naxos ZPは確認できないがNaxos ZかNaxos Zcと同じ。 しかし用途はトラック用(Funkwagen)

FuG 350 ZR "Naxos ZR"2つのポリロッドが別々に回転する。たぶん試作のみ。

FuG 350 ZX "Naxos ZX" 波長3cmの目標を輝点で表示する。(Z軸変調か?) 詳細は不明。

FuG 350 Zc "Naxos Zc" 1944年7月30日、99台稼働。1944年8月の生産計画では125台、同年9月では200台の生産が推進されていた。1945年1月1日に450台稼働.、生産計画では500台/月が計画された。

FuG 350 ZD "Naxos ZD" 3p波と9p波の複合アンテナで3p波では1つのロッドで動作した。プロトタイププランのみ。

FuG 350 ZE. "Naxos ZE" 1.2p波〜4p波の使用する情報がある。1台のプロトタイプがNaxos ZD”を改造して作られた。

 

海軍型

FuMZ 6, FuMB 7, "Naxos (I)" 2500MHz〜7500MHzの間でla〜lyの5つの周波数が使用する。.

FuMB 24 "Naxos F1" "Fly" ("Fliege") プロトタイプ。

FuMZ 6 "Cuba II"Uボートの 司令塔に取り付け、深深度潜行(これはポリロッドを使用しない))

ZA 280 "Naxos T = Tunis" 知られているのはFuMB 24 + FuMB 25の組み合わせで9p波の水平ダイポールと3p波のホーンアンテナ(ラッパ型アンテナ:訳注)を使用する.ドイツ海軍はこれを1700台発注した。1944年8月31日、270台が工場から出荷された。生産計画では100台/月である。

Fu MB 23 "Naxos ZM 1b"(2510〜3750Mhz)1944年10月100台注文し全て納入された。

Fu MB ..? "Naxos ZM 3b" Uボート用プロトタイプだがキャンセル。ZM4bに置き換えされた。

Fu MB 23 "Naxos ZMX" (7500〜12000Mhz)アンテナ、ZA290M。プロトタイプは1台” MB 41”

Fu MB 28 "Naxos ZM 4b"(2500〜3500Mhz)アンテナ、ZA290M。1700台発注し1944年8月31日, 22台が納入された。

 

我々は、全ての詳細情報をリストアップしたわけではなく、重複/補完する正しい情報を含む唯一の残ったソースであることを考慮しなければならない。 Fritz Trenkleが始め有力なドイツ人が広め始めた1950年代前半における彼の歴史的かつ技術的な研究を、正確な情報の多少にかかわらず、多くの若く活発な人々が、これらを再生できなけば、今の「色あせた思い出」は再建は不可能になるでしょう。

 

結論

Naxosシステムは、ドイツ領内を覆った連合軍爆撃機のH2Sの死の脅威に対する窮余の策と考えるられます。 Naxosの重圧のもと開発され、そして生産が始められた、それは一種の「再利用プログラム」に管理されていたということでした。

まず第一に、できるだけ既存のモジュールをNaxosシステムのために採用しなければなりませんでした。時代遅れの(FUG25)のIFFモジュール高利得LFアンプ(PRF)は容易に転用できました。

我々はこの構造のアンテナがなぜ選ばれたか確実に答えることができません。 しかし、いくつかの明確かつ重要な要素が、強力な後押しになったかもしれません。まず2.5〜3.5GHzに渡る広帯域動作はドイツ人が、H2S使用されているので周波数を特定できなかったこと。そして背の低い形状、水平面20°垂直面50°のアンテナ指向性、そしてH2Sの送信パルスを確実に検出できる高速回転するアンテナ構造であること。

恐らくより重要であったことは、この技術は身近ですぐに利用可能だったこと。

 

それにもかかわらず、ドイツのNaxosを備えた「夜間戦闘機」は連合軍の飛行機に危険と死の恐怖をもたらした。

 

謝辞

Ftitz Trenkleと彼のかけがえのない協力者Dick Rollema同様にオランダのNoordwijk Christiaan Huygens研究所のB.E. Westermanに感謝を捧げます。

 

その他の詳細を知る方は連絡を下さい。

Foundation: Centre for German Communication and related

Technology, (Stg. C.D.V. & T.), Pater Pirestraat 29,

NL-1111 KR Diemen, The Netherlands.

出典

[1] Deckname Würzburg, Ein Beitrag zur Erhellung der Geschichte des geheimnisumwitterten

deutschen Radargeräts 1937 - 1945, by Arthur O. Bauer, 1992, Verlag Historischer

Technikliteratur, Herten, Germany.

[2] Die Funkmessgeräte der deutschen Flakartillerie 1938-1945. Adolf-Eckard Hoffmann-

Heyden, Bnd 3, Verkehrs- und Wirtschafts- Verlag GmbH Dortmund 1953. (Z 70, 2MF)

[3] Most Secret War, by R.V. Jones. Hamish Hamilton, London 1978.

[4] Final Technical Report on the German RDF Equipment Captured at Bruneval 28th

February 1942. T.R.E Report No. 6/R/25, 8th May 1942.(Z367-ZP367/1)

[5] Brandt Funkortnung in der Luftfahrt Frankfurter Fachtagung 1953 Volume 2 Page 81

Verkehr- und Wirtschafts-Verlag GmbH Dortmund 1953. (Z 89)

[6] Sitzungsprotokolle der Arbeitsgemeinschaft Rotterdam, by Dipl.-Ing. L. Brandt. Auschuß

für Funkortung. Düsseldorf, 1952. (Z174- ZR 409)

[7] Instruments of Darkness, The Hystory of Electronic-Warfare, 1978, Macdonald and

Jane's. London, ISBN 0 354 01062 x

[8] Winkler Prins Encyclopedia, Elsevier, The Netherlands.

[9] Bordfunkgerät FuG 3550 Zc, Werkschrift g 4121 Geheim! (L26)

[10] Sir Bernard Lovell Echoes of War. The Story of H2S Radar. Adam Hilger, 1991,

ISBN 0-85274-317-3 Chapter 19 & 29.

[11] D. Hondros & P. Debeye: Elektromagnetische Wellen an dielektrischen Drähten, Ann.

Phys. 37 (1910).

[12] "Diëlektrische Richtstrahler", by P. Mallach. FTZ (Fernmeldetechnisches Zeitschrift),

Febr. 1949 and Sept. 1950. (L26)

[13] Polyrod Antennas, G.E. Mueller and W.A. Tyrell, The Bell System, Technical Journal,

Volume XXVI October 1947, No. 4. (L26)

[14] Radartechnik, by Dipl.-Phys. H.J. Fischer. Fach-buchverlag Leipzig, 1958 (East

Germany). (Z 92-2MF)

15

[15] Awender A. and Lange O. Die Ausbreitung von Dezimeter- und Zentimeterwellen an

einzelnen metallischen und dielektrischen Drähten sowie in Hohlkablen ohne Rückleitung,

FTM 1938 Heft 1 & 2, page 5-10, 51-56.

[16] Southworth, Some fundamental Experiments with Wave guides, Proc. Inst. Radio

Engineers, July 1937, Volume 25.

G.C. Southworth. Hyperfrequency wave-guides, Bell Systems Journal, 15, 284, 1936.

[17] A. Zahn, Elektromagnetische Wellen an dielektrischen Drähten, Ann. Phys. 49, 1916.

[18] Schriever, Elektromagnetische Wellen an dielektrische Drähten, Ann. Phys. 63 1920.

[19] Betriebsanweisung FuMB 23 und FuMB 28 (Naxos ZM), November 1944,

M.Dv. Nr. 970 Oberkommando der Kriegsmarine. (L 26)

[20] Vorläufige Beschreibung der Funkmess-beobachtungsanlage FuMB 23 (früher

Tarnname Naxos ZM 1b), July 1944. Werkschrift BOU (code name for Telefunken!)

FN Lit. Nr. 1895 OKM MarRüst, NWA IE B Nr. 34 302/geh., July 3rd 1944. (L 26)

[21] The Radar War, Germany's Pioneering Achievement 1904-45, by David Pritchard, 1989,

ISBN 1-85260-246-5.

[22] Copy of Trenkle's Naxos archive. (Stored in drawer L 26 of the: Stg. C.D.V. & T.)

 

この論文は非商業の目的で適切な引用であればコピーできます。