レーダースコープとアンテナ配置

まず写真等で確認できたハードウェア、レーダースコープとアンテナの配置と機能を推理する。

計器板とレーダースコープ
レーダースコープは、計器盤の最上部は照準器の左側の残弾計のスペースに設置されている。
画面上の中心線上に距離の目盛りがある。一番上から4km、3km、2km、1km前方を表す
目盛りの間隔は不等間隔で上にゆくほど狭い。上図では白で書いたが、写真が白黒のため色は断定できない。
目標のエコーは中心線の左右にそって、下から上へ走査される2本の波形で表示される。
図中の波形で一番下は自機の送信パルス、2番目は1.3km付近で正面の目標からのエコー、
次は2.1km付近で左寄り、4Kmから上の台形の波形は大地からのエコーである。すなわち地上4kmを飛行中の波形となる。
真下に放射されるパルスの強度は極小だが、相手がベラボウにでかいのでエコーはそれなりに強い。

アンテナ配置写真
アンテナは5群の八木・宇田アンテナで構成されている。当推理では上写真のように仮のコード(A)〜(E)を付して識別する。
アンテナ(A)(B)は4素子、(C)(D)(E)は3素子である。
なお(B)は左翼上にあるので、この写真には写っていない。

アンテナ配置図
アンテナの平面上の配置を上記図面(クリックで別ウインドウに拡大表示)に示す。
上下の配置は機体基準線に対し何ミリ上下しているかを図中に描いた。(側面図は何かと面倒で手抜きした)

アンテナ単体図
各アンテナの素子間隔、長さ、太さは統一されている。(クリックで別ウインドウに拡大表示)
3素子のアンテナは4素子の「導波器2」を省略したものである。
なお機体との絶縁が必要なのは「輻射器(放射器ともいう)」だけで他素子は機体に直付けでよい。

接地型八木宇田アンテナ
通常の八木・宇田アンテナは図中上の様に素子の中心を通る棒(ブーム)がある。
しかし図中下の様に、地面に固定するとブームは不要になる。素子の長さは空中の半分で済む。
各素子は大地にアースをする。空中ではアンテナより十分大きい金属構造物でもかまわない。
つまり機体(ジュラルミン構造)を大地の代用とみなし、
素子を支える鹿角状構造物を省略し素子長も半分にして空理気的犠牲を最小とする
   「発想転換」がコンパクトなFw190にレーダーをもたらしたのである


戻る