ここからアンテナを機体に取り付けながら、それらの干渉の弊害と効果を推理します。
アンテナCの信号を絶妙に調整し加える事で、A、Bの等感度付近の性能を倍増させています。
まず受信のメインとなる翼上のアンテナを取り付けてシミュレートします。
図の右を向いてる濃い線がアンテナA、薄い線が左向きがアンテナBの指向性です。
この2つだけでも相互干渉で指向性パターンが少し崩れています。
なお図中に黄緑で示す角度はABの重複する部分を仮想的な指向性と考えた場合の半値角です。
この場合、仮想半値角は45°ほどあります。
受信アンテナABに送信アンテナDを追加します。受信時には何もしません。そこに在るだけです。
それでもABの指向性に干渉します。仮想半値角は52°に悪化します。
最後にアンテナCを追加した受信指向性です。仮想半値角は30°程度に改善されます。
Cの使い方は非常にデリケートです。
まず信号を1/8に減衰させ、さらに位相を270°遅らせてAまたはBの信号と混合します。
信号の減衰は、Cの受信信号ケーブルに抵抗器で組んだ減衰器を挿入します。
位相は受信信号ケーブルの長さで調整できます。
このような感度調整や位相の処理は当時の技術で十分可能なものです。