まとめ
FUG217J1についてアンテナとスコープ表示から何が推理できるか綴ってきました。
最初の説明はスコープの波形でした。
最後にスコープの波形とアンテナの指向性を統合してみました。それが次の図です。
中央下の放射グラフは送受信の指向性を合算したものです。
正面の等感度点を1.0とした、角度毎の相対値を計算したものです。
赤で示す左側の指向性が5°付近で1.0を少し超えているのはアンテナEの右オフセットの影響です。
指向性図の周りに左右15°毎のスコープ波形を配置してみました。
このようにエコーが±15°の外れれば十分視認可能である、
また±60°外れてもエコーの捕捉可能である、
ということが推理できます。
また±15°を機体平面図であらわすとピンク色の範囲になります。
レーダーで真正面に敵機を追い込めば、あとは真正面の闇を凝視すれば首を回す必要はなさそうです。
これで正面の敵機、レーダースコープ、主要計器を目線だけでサーチ出来るでしょう。
それからスコープが明るすぎて目が闇に順応しないので困った、という話も聞きますが、
これはスコープの輝線のコントラスト調整ミスと思います。
輝線は暗ければ暗いほど細くなり波形の細部が見やすくなります。
計器も水平儀、昇降計、高度計程度は常に監視しないと真っ直ぐ飛べません。
つまり計器盤も照明されている。照準器も当然いくらかの明るさが必要です。
よって、これらを夜目に映る最低限の明るさに調整して運用すると考えられます。
以上、FUG217J1についての推理は終わりです。
戻る